京都の皮膚科・美容皮膚科〔ヴェリィ美容皮膚科クリニック〕

TEL: 075-341-3333
皮膚科・美容皮膚科専門外来
毎週火・金 10:00-17:00
  • 電話でご予約
  • メールでご予約
  • LINEでご予約
  • 施術一覧

皮膚科医由美のドクターブログ

2025.11.28/エイジングケア美肌活

乾燥する季節、トラブルのないお肌の作り方

😊こんにちは😀

寒くなって来ましたね。今年は秋🍂(良い季節)が短いような、、、。

寒くなるとお肌の乾燥が気になってきます。

今日は、肌の乾燥対策について。

スキンケア 夏と同じ方法、同じ基礎化粧品を使っていませんか? 肌質、その時のお肌の状態によって変えていきましょう🎶

まずは洗顔、夏は、汗もかきやすく皮脂汚れも多いので1日2回洗顔フォームで洗いましょう。乾燥する時期は、夜はメイク落としや洗顔フォームを使いますが、朝はぬるま湯のみで洗うのがおすすめです。(乾燥が強い方は常温ぐらいが良いです。ニキビ肌の方は朝も洗顔フォーム使ってくださいね。)

肌荒れ、湿疹がある方は、可能な限りシンプルなメイク(お湯で洗い流せる日焼け止めのみなど)にして、泡タイプの洗顔フォームで指がお肌に触れないぐらい優しく洗ってください。乾燥する時期に顔に皮膚炎を繰り返す方は、洗い過ぎにより、湿疹が治らない方が多いです。一週間程、洗顔フォームを使わずにぬるま湯のみにしてみてください。

手荒れが中々治らない方も、綺麗好きでしょっちゅう手を洗う方が多いです。肌が荒れると、バリア機能が低下して細菌感染などもおこしやすいので、注意してくださいね🙏

湿疹ではないけれど、どれだけ保湿をしてもざらつきがなくならない方は、皮膚科を受診してください。ざらつきは小さな皮膚炎から起こることもあり、その場合はお薬を塗ることですっきりします👍

次に保湿剤。秋冬用にチェンジしましょう。化粧水や乳液などはセラミドやスクワランなどが含まれているものが保湿効果があります。

それでも乾燥する方は最後にプロペト(ワセリン)などで蓋をして水分の蒸発を防ぎましょう。全顔に塗ると、ニキビが出来やすくなることもあるので部分使いがおすすめです。

敏感肌の方は新しいスキンケア用品(保湿剤)、いきなり顔全体に塗るのではなく、首や顔の一部から始めて問題なければ徐々に広げて使用するとトラブルが少ないです。

私は長年ゼオスキン製品を愛用しています。

夏場はバランサートナー、冬はお肌の状態に合わせて少しとろみのある化粧水に変えたり、美容クリームもデイリーPD(パルミチン酸レチノール入り)から、スクワラン入りのRCクリーム(こちらもパルミチン酸レチノール入り)に変更します。目周りは特に乾燥して細かいシワが出やすいので、ロートの幹細胞入りのステムサイエンス(こちらは廃盤になりダーマセプトRX ステムアドバンスセラムに移行になりました)や、ゼオスキンのファーミングセラム、ライフプラスのmOtchi cream(近日クリニックで取り扱い予定)

などを、その日の肌質を見ながら使用しています😊

私がゼオスキン製品を長年愛用している理由は、ビタミンAを毎日お肌に取り入れたいからです。ビタミンAはA反応(赤みや皮向け)が出やすいことで有名ですが、ビタミンAの種類を選ぶことで赤みや、皮向けせずにお肌に取り入れることができます。ビタミンAは光老化からお肌を守り、皮脂分泌や肌のターンオーバーも整えます。かれこれ8年以上使っているデイリーPDにはパルミチン酸レチノール(ビタミンA)が含まれています。デイリーPDは1ヶ月使って大きな変化を感じれるビタミンA製剤ではないですが、長く使っていると肌トラブルが少なくなり、肌老化も感じないぐらいです🎶

どんなビタミンAが合うかはその方の肌質やお悩みによって変わります。

スキンケア用品でお悩みの方は、是非ご相談ください✨

 

 

 

2025.11.15/プライベート

まさかの虫垂炎 

まさかの虫垂炎😱

これは私ではなくて高二の長女の話です。

1年半前から、半年に1回ぐらい腹痛を訴えていました。夜も眠れない程痛い時もあり、婦人科系疾患を心配し病院に連れて行ったところ『エコーでガスが溜まってるから便秘でしょう』と🙃

無頓知な性格のため、便秘かどうかも気にしておらず、生理もいつか分かっていなかったので、自己管理をちゃんとするように言っていました。元々、水分の摂取が少ないし、休みの日はYogiboの上に一日中寝転がっているので、『水分取ってる? 散歩に行きなさい。う○ち毎日出てる?』と口うるさい母😆(私)

そして、先々週の木曜日のに発熱と3回目の腹痛。聞いてみると昨日からう○ち出ていない。でも、便秘にしては発熱してるのはおかしいなあと思い夫(皮膚科医)が診察すると、右下腹部が腫れてるかも、と。

虫垂炎??? 木曜日は休診の開業医さんが多くて、近所の糖尿病が専門の内科へ。採血で炎症の数値が高く、エコーではガスが多い、腸は動いている。腸炎か虫垂炎か。抗生剤の点滴を受け、よくならなければ翌日総合病院に紹介となりました。

虫垂炎かどうかはっきりしなかったので、同期の外科医の友人に連絡。すると『C T撮るのもいいけど、ジャンプか、ケンケンしてみて、響く痛みがあったら虫垂炎やな』👀CTよりそんな診断方法があるんだ。ってことで、点滴から帰ってきた病人(長女)に、

私『ちょっとケンケンして〜』

娘『ケンケン???』

私『痛い?響く?』

娘『痛いけど、響く痛みなのかはわからん』

私『。。。』 無頓着な人にはわからないかも🙃🙃🙃

翌日熱は37度まで下がったものの、腹痛は続くので総合病院へ。採血では炎症の値は下がりつつありましたが、造影CTの結果は虫垂炎とのことでした😱

1年半ぐらい前からの腹痛も、虫垂炎だったのかも。水分取れ〜、運動しろ〜、とスパルタ母さんだったことに反省😣

総合病院で4日間点滴し、食べ物もタンパク質、脂質は控えて、消化のよい炭水化物のみ。

元々食の細い娘が3kg も体重減ってしまいました。そして、虫垂は炎症繰り返しているので春休みに手術予定です。

私の誕生日も、長女の誕生日も外食出来ず、ちんまり終わりました😆

めったにないかとは思いますが、繰り返す腹痛にはご注意ください🙏

そして、病院に行けない時は『ケンケン』してみてください😆

余談

そんな長女の今年の誕生日は家でささやかにしたのですが、友人からもらった誕生日プレゼントが

赤目ガエル

ウシガエルとベルツノガエル

ハリネズミ

改築と共になくなった、学校の亀池の模型

一般的な高二女子がもらうプレゼントとは程遠いですがw、娘のことを凄く理解してくれているプレゼントばかりで、いい友達がいて良かったなあと嬉しく思いました😍

 

2025.11.02/エイジングケア

『ボトックス打ったら顔固まる?』ボトックスを受ける時の注意点

寒くなってきましたね😇。少し前にようやく過ごしやすい季節になったと思ったら、今は軽めのアウターでは寒く感じるほどです。

冬になると気になるのが、乾燥やシワ。皆さん、どんな対策をしてますか?☺

今回は、つい先日患者様に聞かれた『ボトックスって打つと顔の表情固まりませんか?』について。あとは、ボトックスを受けるときの注意点についても書いていきます✍

当院でのボトックス人気部位

第1位 眉間 

癖で眉間にシワ寄せてしまう方。眉間のしわがあると、怒っていないけれど怒って見えてしまう。機嫌が悪いの?と聞かれることがある、とご相談を受けます。

そんな方には眉間のボトックスがおすすめです。眉間に縦しわを寄せる主な筋肉は皺眉筋(すうび筋)といい、横じわを作る筋肉は鼻根筋(びこん筋)と言います。眉間のしわが縦ジワか横ジワかにより、打つ場所が変わってきます

眉間ボトックスの注意点 

これは他の部位でも言えることですが、眉間にしわを寄せていない時でも(無表情時)縦しわが見られる場合は、ボトックス注射だけでは完全にしわは無くなりません。すでに刻みじわが出来ている場合はヒアルロン酸注入の併用がおすすめです。                                                                                                                                                                                                                                                                     友人に眉間のボトックスをしたら、子供を怒っているのに全然迫力がなくなって困ったという、面白エピソードも聞きました😆。迫力ある顔をご希望の方にはおすすめしない場所かもしれません🤭

第2位 額 

前髪でカバーできちゃう部位ではありますが、額に刻みシワがあるとバカボンのパパ化してしまいます。つるっとした額はお顔の印象を変えるのでおすすめの部位です✨

額の筋肉は主に前頭筋といって眉毛を上にあげる働きがあります。額のシワをわざと作るためには、眉毛を上げます。すると、前頭筋が収縮して皮膚表面に皺ができます。と言うことは、額の皺が寄らないようにボトックスを打つと眉毛をあげる力を弱めてしまうことがあります。

額ボトックス受ける時に注意が必要な方

額のボトックスを受けるのが初めての方、眼瞼下垂がある方、目の開きが弱くなっている方、目を開けるときに額の筋肉を使っている方、は注意が必要です。

初めての方は、通常より少なめに打つことをお勧めしています。ボトックスを額に打つと皺が寄らないために張り感が出てそれが好きという方もおられますが、張り感を違和感と感じる方もおられます。また、眼瞼下垂がある方、目の開きが弱い方、(眼輪筋の力が弱い方)、目を開けるときに額の筋肉を使っている方は、額にボトックスを打つと目を開けにくくなる可能性があります。私は、カウンセリング時に患者さんの表情を見ながら、目を開けるときの筋肉や、他の表情筋とのバランスを観察します。そして、マーキングをした後に注入部位を押さえるながら目を開いていただきます。筋肉を押さえることで、ボトックスの注入時の擬似体験をしていただき、重みを感じたり、目の開けにくさを感じられる場合は、マーキングをずらしたり、注入濃度・量・深さを調整します。

第3位 目尻 

目尻のしわ(笑いじわ)は笑顔がたくさんある!って証拠でもありますが、刻みじわになってしまうと老け顔に見えることも。目尻のシワをナチュラルに整えていつまでも若々しい笑顔でいましょう。

目尻ボトックスを受ける時の注意点

目尻のしわは、完全になくすことを目標にしないことが大事です。笑顔を作る筋肉は一つではなく複数の表情筋から成り立っているため、全くしわができないようにボトックスを打ってしまうと、笑っていても笑ってないように見えてしまいます。適度なしわ(柔らかい皺)は自然な笑顔のためには大切だと思っています。

あとは、左右対称に筋肉が発達しているわけではないので、最初は左右差が出ることがあります。ボトックスの効果が安定した2週間後にクリニックを受診しましょう。左右差がある場合後から調整することが可能です。

ボトックスの効き具合により、次回のボトックスを調整することができ安定した効果を得ることができます。ボトックスはクリニックを色々変えず同じ医師に受ける方が、筋肉の強さや左右差をあらかじめ調整してもらえるので、ボトックス主治医を作って頂くのがおすすめです。

11月はお顔の表情筋に打つボトックス注射、何箇所打っても¥71,500です。是非、このお得な料金の時に、ボトックス注射受けてみませんか?

カウンセリングお待ちしています👋

1 / 3112345...最後 »